「早く稼げるようになりたい」「情報が多すぎてどれを取り入れたらいいかわからない」
FXを始めて間もない方やこれからスタートする方だとこのように思われたこともあるのではないでしょうか。
確かにFXに関する情報は多数あるので、どれがいいかわかりませんよね。
そこで、今回は初心者がFXに取り組んでいく上で、必ず押さえて欲しい部分について解説していくので、目を通してください。
FXはどうやって分析するの?

FXで実際に利益を出していこうと思うと、必ず根拠付いた分析が必要になります。根拠のない分析は単なるギャンブルです。
なので、まず最初にどんな分析方法があるのかを解説していきます。
それは、下記の通り大きく分けて2つの分析方法があります。
・テクニカル分析
・ファンダメンタルズ分析
この2つにはそれぞれ特性があり、トレーダーによってどちらの手法で分析するのか、もしくは両方を用いるのか変わってきます。
しっかりと使い方を理解して使いこなせるようにしていきましょう。
・テクニカル分析
テクニカル分析とは、過去の価格推移を元にして相場を予測するものなので、主に過去の値動きを示すチャートを用いて分析します。ここで言うチャートとは、縦軸に値段(レート)、横軸に時間をとり、過去の一定期間の値動きをグラフ化したものです。
値動きの様子が視覚的にわかりやすく表現されているため、価格推移を元にするテクニカル分析には「過去のパターンが繰り返される可能性が高い」との考え方が根源にあるので、似たようなパターンを探して相場予測を立てることがメインとなります。
またチャートには投資家心理が反映されていると言われており、世界中のどの投資家もチャートを見ながらトレードをしています。そのためチャートに現れる投資家心理を読みながら売買のタイミングを探ることもテクニカル分析と言えます。
・ファンダメンタルズ分析
ファンダメンタルズ分析とは、経済状況を示す要因のことで、「経済の基礎的条件」と言われていて、「為替や株価を動かす要因」として考えられています。
具体的には、金融政策、政治などを分析して相場を予測するため、各国の「経済指標」や要人発言の情報を材料に分析します。
この「経済指標」は、週、月、四半期ごとに各国より発表されており、政策金利に影響のある雇用系指標や物価系指標には、トレーダーからの注目が集まりやすく、発表される度に大きく相場を動かす要因となっています。
主には、ファンダメンタルズで相場の方向性(上昇か下降か)を見定め、テクニカル分析を用いて取引していくトレーダーも多いです。
分析方法はこれら2種類になりますが、一番人気なテクニカル分析を用いてチャートを見ながら取引していくのがFXの基本となっていくので、ここからは実際に使用するチャートについて解説していきます。
チャートとは?
実際に分析をしていく時に用いるのが、「チャート」と呼ばれるものになります。
為替変動はよくレートと呼ばれており、チャートにはトレーダー達の思考が詰まっています。
上の図が実際の”チャート”になります。
見ていただくとわかるように、折れ線グラフのように常に上がったり下がったりを繰り返しています。
FXではチャートの向こう側にいる3種類の人間を意識しないといけません。
①買いポジションを持っている人間
②売りポジションを持っている人間
③静観してポイントまで待っている人間
チャートの向こう側にいる3種類の人間の心理を読み解く事で値動きを予想していきます。
この値動きを予想するために「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」を用いていくというわけです。そして、これらを形成している1つ1つを「ローソク足」と言います。
この「ローソク足」もこれから解説していきます。
ローソク足とは?

まず始めに、ローソク足は必ず「4本値」で形成されています。
「4本値」とは、「始値(OPEN)」「高値(HIGH)」「安値(LOW)」「終値(CLOSE)」の4つをまとめてのことを言います。
これら4つの価格はまとめて「4本値」と言い、4本値を使ってローソク足を作成します。これこそが、チャートの根幹をなすもっとも重要なデータで、チャート分析における分析の対象です。
《4本値とは》
・始値…決められた期間の中で、1番最初についた値段(始まった値)
・終値…決められた期間の中で、1番最後についた値段(終わった値)
・安値…決められた期間の中で、もっとも安い値段
・高値…決められた期間の中で、もっとも高い値段
ローソク足は次の図のように四本値と言われる一定期間の「始値」「終値」「安値」「高値」でできた四角形のものを実体、上下に伸びている線のことをヒゲといいます。上方向に高値まで伸びた線は「上ヒゲ」、下方向に安値まで伸びた線は「下ヒゲ」と呼びます。
これらで各値を示しています。
また、1本のローソク足を「足」と呼びます。
価格が上昇した足を陽線(ようせん)、下落した足を陰線(いんせん)と呼び、色を分けて表示します。
・ローソク足の基本的な見方
上の図は、対象となる期間でできた陽線の値動きを表しています。
例えば、この対象期間が1時間だとすると、1時間の中でスタートしたのが「始値」1番価格が下落したのが「安値」1番価格が上昇したのが「高値」1時間の中で最終的に着地した価格が「終値」になるという形です。
これは対象期間が1時間であればその時間の値動き、期間が30分や15分になれども作りは一緒になります。
下の図も同様に対象となる期間でできた陰線の値動きを表しています。
対象期間の解説をさせてもらったように、ローソク足チャートは1本のローソク足の期間により、短期的な値動きの推移から長期的な値動きを表示したりすることができます。
ローソク足チャートのような時系列の値動きを表すチャートの場合は、1本の足の長さにより、その時間+足というような呼び方をします。
例えば、1本の足で1日の値動きとする場合は、「日足(ひあし)」と呼び、1本の足が1時間の値動きの場合は「1時間足(いちじかんあし)」と呼びます。
この時間足というのは、主に「1分足(1分)」「5分足(5分)」「15分足(15分)」「30分足(30分)」「1時間足(1時間)」「4時間足(4時間)」「日足(1日)」「週足(1週間)」「月足(1ヶ月)」が使われており、短期的な所に注目するのか、長期的に見るのかで、注目する時間足が変化していくという形です。
具体的には、1分足を5本集めたのが5分足、5分足を3本集めたのが15分足、以下同様という形になります。
ローソク足は実体部分の色を見ることで、対象期間中に相場が上昇したのか下落したのかがひと目でわかるだけでなく、相場の強さや弱さの度合いも把握できるという特徴があります。
また、上下のヒゲの長さからは、安値から切り返したエネルギーや高値から押し戻されたエネルギーの強さも推し量ることができます。さらに、1本の足を見るだけで、対象となる期間に相場がどのような推移をたどったのかも、ある程度は推測することができます。
このようにローソク足を見て根拠の1つとして分析する方法を「ローソク足分析」といいます。
・ローソク足分析
「ローソク足分析」とは、形成中のローソク足の動きから分析する手法であり、ローソク足1本1本に注目していきます。
ローソク足の強弱はトレードにおいてとても大切な要素になります。
狙っているポイントまできた際はローソク足の強弱を確認してからエントリーする事で勝率を上げる事が可能となります。
ここでは最低限知ってほしいローソク足の形を描いてきたので必ず覚えておきましょう。
《大陽線、大陰線》
大陽線・大陰線は初心者の人でも簡単に見つけれるローソク足です。
他のローソク足よりも明らかに実体部分が長いのが特徴です。
大陽線が出現すると上昇の勢いが強く、大陰線が出現すると下落の勢いが強くなります。ただし、高値圏に大陽線が出現すると下落を、安値圏に大陰線が出現すると上昇を示唆します。
《小陽線、小陰線》
小陽線、小陰線は実体部分が短いローソク足のことです。
相場がどちらに動くか迷っていて、もみ合いが続くことを表しています。
《十字線》
始値と終値が同値でローソク足の実体がなく、
相場が迷っていてもみ合いが続くことを表しています。
高値圏で出現すると下落を示唆、安値圏で出現すると上昇への転換を示唆します。
《一字線》
終値・始値・高値・安値が全て同じ値で、相場が動いていない状態です。
相場が動き出すと新たな相場へと進むことを示唆しています。
《陽トンカチ、陰トンカチ》
が高値圏で出現すると、価格が下落するケースが多いです。
《陽カラカサ、陰カラカサ》
安値圏で出現すると、下落トレンドが終了し上昇トレンドへの転換を示唆します。
《トンボ》
上昇トレンドでトンボが出現すると、下落への転換を示唆します。下降トレンドでトンボが出現すると、上昇への転換を示唆します。
そして、これらを活かして、トレードをしていくためには「ライントレード」が必要不可欠となります。
この「ライントレード」はテクニカル分析を行う上でいつどんな時も必要になるので、ここから解説していきます。
ライントレードとは?

ライントレードとは、文字通りにライン(線)を引いてチャートを分析する方法です。
シンプルな分析方法で、初心者からプロまで多くのトレーダーが参考にしています。FXを始めたばかりの初心者が、最初に覚えておくべきテクニックです。
正しい練習を積み重ねれば、有効なラインを引けるようになり、
・エントリーポイントの見極め
・トレンドの把握
この2つができるようになります。ライントレードができようになることにより、有利にトレード可能だからこそ、初心者から金融機関の投資部門のプロまで、多くのトレーダーが手間をかけて習得するのです。
分析方法として長く使えるので、ライントレード一筋で成功している投資家も少なくありません。
そこで、ライントレードを解説する前に「トレンド」の解説からしていきます。
・トレンドとは?
相場には必ず流れがあります。「トレンド」とは、この相場の流れのことを指します。
そして、一度相場に流れが生まれると、次の流れが出てくるまでの間は一つの流れが続きやすい、と言われています。ということは、「トレンド」の流れに乗ることができれば、大きく利益を狙うこともできるわけです。
大前提として、トレンドは主に3種類に分類されます。
それは「上昇トレンド」「下降トレンド」「レンジ相場」の3つになります。
【3つのトレンドの特徴】
・上昇トレンド:高値と安値が共に切り上がっている状態
・下降トレンド:高値と安値が共に切り下がっている状態
・レンジ相場:一定の変動幅の中で価格が上下を何度も繰り返す状態
上の解説のように3つのトレンド毎に違った特徴があります。
トレンドは如何なる場合にもこの3つのどれかに分類され、ライントレードを使いこなすことによってトレンドの把握ができます。
ライントレードの基本ライン2つの引き方
ライントレードは主に2つの種類があり、それは「水平線」と「トレンドライン」の2つになります。
こちらを1つずつ解説させていただきます。
・水平線
水平線は安値と安値、高値と高値を結ぶ水平に引ける線の事を指します。
高値を結ぶラインを「レジスタンスライン」安値を結ぶラインを「サポートライン」と言います。
上の図は何もラインが引かれていないただのチャートです。
ここから、水平線を引いたのが次のチャートになります。
これだけでも意識されている価格帯が見やすくなったのではないかと思います。
レジスタンスラインとサポートラインを引いただけで、レンジ相場ということが目に見えてわかるようになったのではないかと思います。
このようにポイントを抑えた水平線が引けると反発する大まかな場所が分かるので反発を利用するトレードが可能となります。
・トレンドライン
「トレンドライン」は、相場のトレンドを把握するために、ローソク足の高値どうしまたは安値どうしを結んだ線のことで、テクニカル指標の一つです。
そして、このトレンドラインは、支持線や抵抗線としても機能します。また、相場の流れを知るツールとして、多くのトレーダーに使われています。
トレンドラインには、大きく分けて「上昇トレンドライン」と「下降トレンドライン」の2つがあります。
この2つのラインを活用すると、現在の相場を正確に判断できます。
上昇トレンドライン
上昇トレンドラインは、ローソク足で形成されている相場の中で、目立った2つ以上の安値を結ぶことができるラインです。
このチャートは5つも結ぶことができていますが、このように目立った安値を結んだラインが上昇トレンドラインになります。
下降トレンドライン
下降トレンドラインは、上昇トレンドラインとは逆で目立った2つ以上の高値を結ぶことができるラインになります。
このように、目立った高値である点を結ぶようにラインを引き、そのまま伸ばしていくと、下降トレンドラインになります。
トレンドラインはエントリーの補助になるので、今は上昇トレンド、今は下降トレンドなどと方向感を確認するための補助ツールとして使えるようになりましょう。
まとめ
この記事では、FXを始めて間もない方が勝てるように基礎基本の知識を解説させて頂きました。
あくまでこの部分は基礎中の基礎であり、しっかりここまでの内容を理解した上で更なる知識を加えていくとトレードもより効率良くできていくので、取り入れてみてください。

「副業を始めたいけど何からやれば良いかわからない…」
「まずはリスクがない副業から始めてみたい…」
そういった方に向けて
で出来るメルカリ古着物販を
無料で個別に説明しています!
実際に始めるかは
お話を聞いてからでもOKなので
気軽にご相談ください!🔻